青森県八戸市卸センター二丁目5-18
TEL:0178-29-0887 / FAX:0178-29-0776
paonakai@oregano.ocn.ne.jp

知ろうとしないことは罪なのか

知ろうとしないことは罪なのか

中居です!

知らないことは罪ではない。知ろうとしないことが罪なのだ。

というセリフ? 言葉が どこかでありました。たしか。

 

知らないことは罪なのか?さすがに そんなことはないし。

最初は誰も知らないんですよ。

それを言ったら存在自体が罪と言っているようなものだ。

 

では

知ろうとしないことが罪なのか?そうなのか?

 

知ろうとしないことで、誰かを傷つけたり、損をさせるなら、それは“罪”になり得る

これはChatGPTさんの回答。

 

ふむふむ。

最近 疑問に思ったことを ChatGPTさんに聴くことが増えました。

ネットで調べるよりも 面白いのです。

そして 彼は 成長する。こちらの意図を理解し始める。

おすすめですよ。

 

話がそれました。

知ろうとしないこと。それは知ることを放棄しているということ。

それで損なことはきっとある。

ただ 知ることで 損なこともある。

だから それを選択するのは自分で 自分の中での損なことは 罪とも罰とも言えない。

この場合 やはり 他の誰かに与える影響になると思います。

でも、ちょっと重たいというか 厳しいですよね。自由でいいじゃないかと思ってしまいました。

強制されるものではないと思うのです。

ただ

ここで出てくる 責任 というワードがあります。

組織、グループ、団体で責任ある人は

その枠のことで言えば 知ろうとしないことは 良くないですよね。

(罪というワードは重たい。笑)

 

それと

責任とかそういうのは関係なく

何かを知ることで 責任 使命 のようなものが生まれてしまう

感じてしまう人もいる。

それを避けるために これ以上の荷物を持たないために 敢えて

知ることは放棄している人もいるかもしれない。

 

つまり

知ろうとしないことは 罪 は言い過ぎじゃないか と言いたかっただけです。

 

けど

私は知りたい。できるだけ多くの事を知りたい。

責任を負いたいわけじゃない。

世界を広げたい。成長を促したい。

上手く処理できない時もあるだろうし 苦しくなる時も もしかしたらあるかもしれないけど

大体のことは 中居フィルターで 自分に都合よく解釈していくからきっと大丈夫。

 

ではまた!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA