青森県八戸市卸センター二丁目5-18
TEL:0178-29-0887 / FAX:0178-29-0776
paonakai@oregano.ocn.ne.jp

マイナスの感情の影響力

マイナスの感情の影響力

中居です!

人によって違うことですが

マイナスの感情 自分のものであれば 自分で何とかするしかないですが

周りに渦巻いているもの は 自分では なんとかするのは 難しい

自分がなんとかするにしても かなりの エネルギーを要します。

マイナスの感情の影響力を侮ってはいけないな と 思います。

周りには 前向きな方が多いですが

それでも たまにあるのです。

負のエネルギーを感じる時が。

耐性あるなしで 変わってきそうですが

やはり 引っ張られそうになる時もあります。

気を付けないとな と 思います。

仕事などのマイナスな出来事で、自分が解決できる事案であれば

優先的に解決する方がいいですね。後回しにせず。

精神衛生上。パフォーマンスが上がる(下げない)

 

また、自分以外の人を 変えることはできないのであれば

考えない 距離を置く

ということも必要なのかもしれないです。

もしそれが 近くにいる人なのであれば これからも関り人なのであれば(家族や従業員)

少しでも前向きになれる 仕組みを考えることが 大事かと思います。

 

環境が 大事 と 良く言います。

良い環境に 身を置く ということで

身につくものや 見えてくるものが違う

成長の種類や速度が 変わってくる

 

マイナスの感情の影響力が あるのと 同じく

プラスの感情の影響力も あると 思います。

プラスの感情で マイナスの感情をどうにかすればいいんじゃない?と思うかもしれないですが

残念ながら マイナスにプラスをかけても マイナスです。

※マイナスにマイナスをかけるとプラスになる これについては 何かしらの解釈が 自分の中で 出たら また書きたいと思います。

 

プラスの感情 が 周りに多ければ 自分も プラスになる

気分というものも 大事です。

自分がマイナスでなく フラットで 素直であれば それも 吸収できます。

そして 前向きなエネルギーを 自分も ふりまけるように なれれば うれしいですね!

ではまた!

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA