倒産というものについて

中居です!
タイトルが重たいですね。
近頃 定期的に 倒産という文字が新聞に出てきますよね。
もちろん前からありますが 最近はよく目にするようになった気がします。
新聞に出てくるのは ある程度 名の知れた企業が多いです。
なので 新聞に出てこない倒産した企業も かなりあると思います。
弊社もですが コロナの時に お金を借りて
去年くらいから 返済が 始まった企業は多いと思います。
その間に 回復していれば良いと思いますが そんな簡単ではないし
ジリジリと資金が減っていき
ただただ返済が大変。
その影響で 会社をたたむ選択をした人もいると思います。
弊社も大変です。毎月の返済が。。。
でも、なんとかなっているので まだマシな方なのでしょうか。
単年で見れば利益は出せていますが
キャッシュフローのことを考えると 借金返済額以上の利益を出していけるのがベストで
それ以下だと 一定のラインを下回った時に またお金を借りなければならない状態ということです。
こういう企業は多くあると思いますが
まさに やりくり という言葉がしっくりきます。
お金を借りられる経営状態。
銀行が判断するモノなので 一概に言えませんが
黒字を出している 経営者がまだまだ元気 業界が明るい(これは少なそう)
など 色々あると思います。
お金を借りられる状態で 黒字で 利益を残せていれば
借金返済額に届かなくても いつかは 返していける。
利益の額が少ない状態で タイミングを間違えると大変ですが。
はい、珍しくこんな話をしましたが
長々と書いたことではない 思ったことがあったのです。
新聞に載るような企業って
何かしらの挑戦をしていた企業が多かったのではないかなと。
拡げ過ぎた と 言えば そうかもしれないですが。
挑戦を 美化したいわけではないです。
リスクの話 危険性が伴うことを 改めて考えなければいけないと思いました。
弊社は 小さい会社だからこそ 生き永らえてきたとも言えるのです。
少ない役員でも コントロールの効く人数。大体のこと、ものは 目に届く距離。
大きい会社となるとそうはいきません。
もちろん 大きい会社に なってこれたということは
社長一人でがんばってきたわけではない証拠だとは思いますが
時代は流れ 変化し 人も入れ替わっていったとき
どこかのタイミングで
バランス 割合 を 保てないと 危ないんだと思います。
新しい仕事 事業をする時は
早めにスタートするに越したことはないですが
ちゃんと 会社が回るのか シンプルに言えば そこは考えながら取り組んでいきたいと思った今日この頃。
ではまた!
1件の返信
私も雇われ社長やらさせて頂きましたが、資金繰りは本当に大変ですね❗️月120万の家賃、人件費諸々で300万
たまたま私の場合、工賃と言う100%利益があったから3年で黒字化出来ましたが商品だけだと非常に難しいと思います
お気持ち察します
社員全員の力を有効に使わせて頂き頑張るしかないですね